2012年7月25日水曜日

今年の夏の予定

なんだかブログ更新ができません・・・。
まあ、前にもこんなことはたびたびあったので今さら嘆くことでもないですが。。

もう既に梅雨明けしてますが、蝉の鳴き声がやっと身近に聞こえるようになりました。
夏は一番好きな季節です。

今年夏休みの家族および自分の予定を備忘録で書いておきます。

・少年野球キャンプ
・ボーイスカウト海釣り付添
・ボーイスカウトキャンプ
・宮城県旅行

今年は家族で海水浴の予定が今のところないです。
個人的には海から近い川辺で魚と戯れたいと考えてますが。。

2012年7月17日火曜日

ツチフキ今いずこ

68060の部屋IIのCervo_SRさんとご一緒に、
僕の方からお誘いして7/15に北総の水辺で魚採集をしました。
訪れた水辺は国内移入種であるツチフキの生息を10年近く前に確認している場所です。

Cervo_SRさんは僕と同じ千葉県にお住まいで、
魚採集や外来種の駆除活動をブログ68060の部屋IIで発信されています。
千葉県の淡水魚にご興味があればご存知の方も多いと思います。

先月はCervo_SRさんのブログを励みに、
北総の水辺でヒガシシマドジョウ採集することができました。
今回はその励ましの御礼を兼ねてツチフキの共同採集が目的です。


昔の記憶を頼りに目的の水辺に到着しました。
周囲の広大な水田からの灌漑水が流入する沼であるため、
この時期は水嵩が増しているのはある程度想定していたのですが、
梅雨による降雨の影響によるものか予想外の増水の状況でした。
沼の沖の方へは深くて行けないので、岸よりの抽水植物帯を探しました。
しかし・・、タモ網でいくら掬ってもツチフキが捕れません。
ツチフキどころかほとんど魚の姿も確認できず、
捕れるのは沼に自生していて網に絡まって取り除くのが厄介なヒシの実ばかりです。

やっとの思いで捕れたのがトウヨシノボリ。
もっと沢山いてもおかしくないと思うのですが、
このトウヨシノボリでさえほとんど捕れませんでした。


沼ではほとんど何も捕れなかったので周辺の水路に移動しましたが、
そこで捕れたのはトウヨシノボリとこのドジョウだけでした。
Cervo_SRさんはフナ類も採集してさすがと思いましたが、
目的のツチフキはついに捕れずじまいでした・・・。

Cervo_SRさん、こちら北総までお越しいただいたのに、
ほとんど何も捕れずに終わってしまって本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
次回も機会がありましたら、ぜひ宜しくお願いいたします。

2012年7月12日木曜日

ボトムインフィルターの目詰まり

コトブキ社のボトムインフィルターの目詰まり解消方法に関する話です。

我が家の水槽はコトブキのボトムインフィルターによるエアーリフト底面ろ過ですが、
プロホースでしっかりメンテナンスをしていれば
フィルターが詰まるなどのトラブルはなかなかありません。
それでも、エアーポンプ・エアチューブ以外の問題によるエアー不調
(水の出が悪い、水量が少ない、循環しない等)、
つまりフィルターベース側に原因があるエアー不調がまれにあります。

セットして短期間で不調になることもあるので、
明らかにフィルターベースそのものに目詰まりが起きていないとなると、
エアー拡散パイプ部に問題があることが多いです。
(正確にはエアチューブとエアー拡散パイプを繋ぐL字型の部品の目詰まり。)

実際、エアーストーンを使用する他社の底面フィルターにおいても、
フィルターベースが目詰まりを起こしていなくても
エアーストーンだけが目詰まりを起こすことは良くあります。
この場合エアーストーンを交換するだけで良いのでメンテナンスが簡単なのですが、
コトブキのボトムインフィルターにはエアーストーンが無いので、
この部分をメンテナンスするにはフィルター本体に手を入れなければならず、
少し大掛かりな作業を行うことになると思います。
2010年3月に水槽リセットをしたのはそれが理由です。

でも最近はその症状が起きてもリセットせずに復帰させています。
その作業も実はすごく簡単で、大きな空気をエアー拡散パイプ部に一気に送って
目詰まりの原因となっている細かなゴミを空気圧で吹き飛ばす、という方法です。

シリンジや自転車タイヤ空気入れポンプがあれば簡単に出来ると思います。
エアーポンプを外したエアチューブにこれらを繋いで勢いよく空気を送り込みます。
すると大量の空気に押されてエアー拡散パイプに詰まったゴミが
汚れた水となって吐出口エルボからボコっと出てきますので、コップ等で受けて捨てます。
大抵の場合はこの一度の作業で不調が回復します。

この作業の注意点は、エアチューブを伝った水の逆流です。
特にシリンジの場合、エアチューブにシリンジを繋いだまま空気注入と逆の動作をすると、
水がエアチューブから逆流してきて止まりません。
こうなると手を汚しながら再度逆流した水をシリンジで押し戻すことになります。

コトブキのボトムインフィルターの目詰まりでお悩みの方は、
一度上記の方法を試してみて下さい。
もしそれでも解消出来なければ、フィルター本体の本当の目詰まりだと思います。

2012年7月9日月曜日

賃金構造基本統計調査

先日、会社に厚生労働省の賃金構造基本統計調査の調査票が届きました。
今まで財務省の法人企業統計などはたびたび調査回答しているのですが、
今回の調査は僕個人的には初めてです。

この調査票は事業所票と個人票の2つがあって、
事業所票には当事業所における雇用者数や新規学卒者の採用人数および初任給、
個人票には抽出率に沿って抽出したその従業員の雇用形態や年齢、
最終学歴や給与額などを書かなければなりません。

僕が務めている会社は人数も少ないのでまだ良い方ですが、
大きな会社や工場などは個人票の数が結構な枚数になると思います。

給与計算ソフトや人事ファイルを参照しながら記入するのですが、結構面倒です。。

2012年7月6日金曜日

北総のヒガシシマドジョウに逢いたくて

我が家の水槽テーマは今のところ「北総の小川」です。
いつまでこのテーマが保てるかまったく自信はありませんが、
今のところ生体の導入は北総で採集した個体という縛りを設けてあります。

ここ最近はトウヨシノボリなどは適宜採集して追加しているので、
水槽内はだいぶ賑やかになってきました。

そして以前ココココで書いたとおりずっと飼育したいと思っていたヒガシシマドジョウ、
これがなかなか採集できなかったのですが、先日やっと出逢う事ができました。

ヒガシシマドジョウ 2012年6月30日、北総河川にて採集。

北総のヒガシシマドジョウとこうやって戯れたのは10年振りくらいかもしれません。
ここ最近2回ほど同地域を訪れているのですが、
いずれも家族の用事の都合で三男の子守を兼ねての同行だったので
満足な探索も出来なかったのでした。
季節がダメなのか場所がダメなのかウデがダメなのかと少し悩みましたが、
今回3回目の魚探索の結果、季節と場所はやはり間違ってなくて、
ウデと根気が足りなかったというのが結論です。
何はともあれ目的としていた魚を採集できて良かったです。

でも、これで予定していた魚の水槽への導入がすべて終わってしまったので、
当面の間は飼育魚が減少でもしない限り採集の必要が無いと考えると、
ひょっとしたら今後は魚探索のモチベーションが下がってしまうかも・・・?。

とりあえず、次回は川に潜って純粋に魚の水中撮影を楽しもうか如何か、
今後の在り方をゆっくり考えたいと思います。